Outreach

新聞・テレビニュース番組等での解説

新聞記事中での研究成果解説, 『小惑星の大気圏突入を予測、石垣島天文台で火球観測...「地球防衛の予行演習」』, 読売新聞

(2024年9月)

2024年9月に石垣島天文台にて国内で初めて観測に成功した、事前に発見された小惑星2024 RW1の大気圏突入についてインタビューを受け、解説した。

ニュース番組出演・研究成果解説, 『「はやぶさ2」が目指す小惑星「細長いだ円形」と推定』, NHK, NHKニュースただいま佐賀

(2024年8月)

恒星掩蔽観測によるはやぶさ2探査機の次期フライバイターゲット小惑星(98943) Torifuneの形状推定の研究成果についてインタビューを受け、解説した。

通信社配信記事中での研究成果解説, 『はやぶさ2、目的地は細長い形状 次なる探査の小 惑星、京大解析』, 共同通信

(2024年8月)

恒星掩蔽観測によるはやぶさ2探査機の次期フライバイターゲット小惑星(98943) Torifuneの形状推定の研究成果についてインタビューを受け、解説した。

新聞記事中での研究成果解説, 『はやぶさ2が向かう小惑星は細長い「ピーナツ形」、アマ チュア天文家の観測データから判明』, 読売新聞

(2024年8月)

恒星掩蔽観測によるはやぶさ2探査機の次期フライバイターゲット小惑星(98943) Torifuneの形状推定の研究成果についてインタビューを受け、解説した。

新聞記事中での研究成果解説, 『「はやぶさ2」が次に向かう小惑星、落花生に似た形、アマ天文家も解明に一役』, 産経新聞

(2024年8月)

恒星掩蔽観測によるはやぶさ2探査機の次期フライバイターゲット小惑星(98943) Torifuneの形状推定の研究成果についてインタビューを受け、解説した。

テレビ番組出演,『小型望遠鏡で未開の領域を開拓!小天体観測/ 有松亘』, テレビ東京, 探求の階段

(2023年11月)

OASESプロジェクトとPONCOTSプロジェクトのこれまでのあゆみや研究成果について取材を受け、ドキュメンタリー番組として放送された。

新聞記事中での解説, “A Fireball Whacked Into Jupiter, and Astronomers Got It on Video”, The New York Times

(2023年9月)

2023年8月に発生した木星衝突閃光についてインタビューを受け、解説した(英文記事)。

新聞記事中での解説,『木星の閃光、30〜40mの小天体が衝突か これまでで最も強い光 京大・有松特定助教が分析』, 河北新報

(2023年9月)

2023年8月に発生した木星衝突閃光についてインタビューを受け、解説した。

新聞記事中での解説,『木星に天体衝突、地球なら都市ひとつ消滅レベル...日本各地で閃光 を観測』, 読売新聞

(2023年9月)

2023年8月に発生した木星衝突閃光についてインタビューを受け、解説した。

ニュース番組出演・解説,『木星に小天体衝突? ”発光現象” 新潟 天体観測愛好家が撮影 確 認は過去8例のみ 惑星の成り立ち解明に期待も 』, NHK, NHK 新潟ニュース610

(2023年9月)

2023年8月に発生した木星衝突閃光についてインタビューを受け、解説した。

雑誌特集でのインタビュー・研究プロジェクト解説, 『【インタビュー】ニュースで話題に なったアノ人に直撃!「暇だから研究する」科学者が素朴に思っていること』, 月刊化学(雑誌)2023 年2月号, 化学同人

(2023年2月)

雑誌の特集記事としてOASESプロジェクトおよびPONCOTSプロジェクトに関してインタビューを受け、解説した。

新聞記事中での研究成果解説,『京都大学・白眉センター 「ポンコツ」望遠鏡で木星観測』, 日本経済新聞

(2022年10月)

PONCOTSの観測成果についてインタビューを受け、解説した。

新聞記事中での研究成果解説,『京大の屋上からとらえた木星の希少イベント 「ポンコツ」 装置の挑戦』, 朝日新聞

(2022年10月)

PONCOTSの観測成果について発表した日本天文学会2022年秋季年会の記者発表にてインタビューを受け、解説した。

新聞記事中での研究プロジェクト解説,『(ぶらっとラボ)最大級の火球、小望遠鏡で』, 朝日新聞

(2022年10月)

PONCOTSの観測成果を含むPONCOTSプロジェクトに関してインタビューを受け、解説し た。

ニュース番組出演・研究成果解説,『今世紀最大の“火球”観測! 木星に小天体が衝突する瞬間 研究のきっかけは「暇だったから」』, フジテレビほかFNN系列

(2022年9月)

PONCOTSの観測成果について発表した日本天文学会2022年秋季年会の記者発表にてインタビューを受け、観測成果を解説し、その模様が放送された。

通信社配信記事中での研究成果解説, 『木星で今世紀最大の「火球」 30メートルの天体衝突』, 時事通信

(2022年9月)

PONCOTSの観測成果について発表した日本天文学会2022年秋季年会の記者発表にてインタビューを受け、解説した。

通信社配信記事中での研究成果解説, 『木星で「火球」を観測 今世紀最大か、京大チー ム』, 共同通信

(2022年9月)

PONCOTSの観測成果について発表した日本天文学会2022年秋季年会の記者発表にてイン タビューを受け、解説した。

新聞記事中での研究成果解説,『木星で最大級の「火球」観測 京大などのグループ、新潟大で発表 』, 新潟日報

(2022年9月)

PONCOTSの観測成果について発表した日本天文学会2022年秋季年会の記者発表にてインタビューを受け、解説した。

ニュース番組出演・研究成果解説, 『木星で発光現象 約3秒間強く輝く 隕石落下か 京都大 天文台』, NHK, NHKニュース7

(2021年10月)

2021年にPONCOTSで観測に成功した木星衝突閃光についてインタビューを受け、観測成果を解説し、その模様が放送された。

新聞記事中での研究成果解説, 『冥王星 大気薄くなる 京大など観測』, 読売新聞

(2020年6月)

冥王星大気に関する掩蔽観測成果についてインタビューを受け、研究成果を解説した。

新聞記事中での研究成果解説, 『科学の扉 動画が天文学変える』, 朝日新聞

(2019年12月)

OASESの観測成果、および太陽系外縁天体(50000) Quaoarによる恒星掩蔽観測成果についてインタビューを受け、 研究成果の解説をした。

テレビ番組出演, コズミックフロント☆NEXT, NHKBSプレミアム

(2019年4月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出について観測地である宮古島での現地取材対応を おこない、観測プロジェクトや研究成果について紹介し、その模様が放送された。

雑誌記事中での研究成果解説, “Astronomers Traverse the Globe to Shadow “Lucky Stars””, Scientific American

(2019年2月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビューを受け、研究成果の解説をした(英文記事)。

雑誌記事中での研究成果解説, ”Mysterious 'Missing Link' Object Found At Edge Of Solar System By Scientists Using Tiny Telescopes”, Forbes

(2019年1月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビューを受け、研究成果の解説をし た(英文記事)。

ニュース番組出演・研究成果解説, 『低予算で大発見!太陽系の “最果て” に小天体 日本の研究者』, NHK NHKニュース おはよう日本

(2019年1月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビュー対応をおこない、その模様が放送された。

通信社配信記事中での研究成果解説, 『最果ての微小天体、初観測 市販望遠鏡で世界に先行』, 共同通信

(2019年1月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビューを受け、研究成果の解説をし た。

新聞記事中での研究成果解説, 『太陽系の最果てに小天体の“影”観測』, しんぶん赤旗

(2019年1月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビューを受け、研究成果の解説をした。

新聞記事中での研究成果解説, 『市販望遠鏡で太陽系の果て観測 50億km離れた半径1.3kmの天体』, 毎日新聞

(2019年1月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビューを受け、研究成果の解説をした。

新聞記事中での研究成果解説, 『太陽系の果てに微小天体 直径2.6キロ「彗星の赤ちゃん」か』, 産経新聞

(2019年1月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビューを受け、研究成果の解説をし た。

新聞記事中での研究成果解説, 『太陽から50億キロ 微小天体初観測』, 日本経済新聞

(2019年1月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビューを受け、研究成果の解説をした。

通信社配信記事中での研究成果解説, 『太陽系外縁の小天体観測=沖縄から望遠鏡で−国立天文台など』, 時事通信

(2019年1月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出についてインタビューを受け、研究成果の解説をした。

特集番組出演および番組制作協力, 『OASES 氷小天体を探せ』, 宮古テレビ, MTVサンデー トピック

(2017年11月)

OASESプロジェクトの観測についての特集番組制作にあたり、観測時やイベント実施時の取材に対 応したほか、インタビュー動画で出演し、サイエンス内容などの解説をおこなった。また観測システムによって得られた動画のデータや観測時に撮影した天体写真を提供した。さらに応募者が主催したひらめき☆ときめきサイエンス事業『宮古島宇宙学校』について現地での取材とインタビューに対応し、その模様が放送された。

ニュース番組出演, 『研究最前線を学ぶ 宮古島宇宙学校』, RBC NEWS, RBC琉球放送

(2017年8月)

主催したひらめき☆ときめきサイエンス事業『宮古島宇宙学校』について現地での取材とインタビューに対応し、その模様が放送された。

新聞記事中での研究解説, 『氷小天体を探せ 若手研究者「オアシズ」 宮古島市 で観測挑戦』, 琉球新報

(2017年7月)

OASESプロジェクトの観測について現地にて取材に対応し、サイエンス内容などの解説をおこなっ た。

新聞記事中での研究解説,『「氷小惑星」の発見目指す/天体観測PJ』, 宮古毎日新聞

(2017年6月)

宮古島でのOASESプロジェクトの観測について現地にて取材に対応し、サイエンス内容などの解説をおこなった。

ニュース番組出演・解説, 『宮古島で氷小天体の発見目指す』, RBC NEWS, RBC琉球放送

(2017年6月)

宮古島でのOASESプロジェクトの観測について現地にてインタビュー対応をおこない、その模様が放送された。

雑誌等での記事執筆・解説

一般向け雑誌記事執筆,『動画天文学が解き明かす未開の太陽系 ―― はやぶさ 2 次期フライバイターゲッ ト「トリフネ」 形状決定を例に』, 科学 2025年2月号, 岩波書店

(2025年2月)

小惑星(98943) Torifuneの掩蔽観測結果について、一般向けの科学雑誌に記事を執筆し、研究成果を紹介・解説した。

一般向け雑誌記事執筆, 木星にインパクトフラッシュ!』月刊星ナビ 2023年11月号, アストロアーツ

(2023年10月)

2023年8月に発生した木星衝突閃光について一般向けの科学雑誌に記事を執筆し、解説した。

一般向けweb記事執筆, 『10例目、木星表面の閃光現象がとらえられる』アストロアーツWEBニュース, アストロアーツ

(2023年9月)

2023年8月に発生した木星衝突閃光について一般向けの科学webニュースサイトに記事を執筆し、解説した。

一般向け雑誌記事執筆, 『「ポンコツ」機材で史上初観測』月刊星ナビ 2022年11月号, アストロアーツ

(2022年10月)

PONCOTSの観測成果について一般向けの科学雑誌に記事を執筆し、研究成果を紹介・解説した。

一般向け雑誌記事執筆, 『木星でキラリ!光芒一閃を動画観測で検出』月刊星ナビ 2022年1月号, アストロアーツ

(2021年12月)

2021年10月にPONCOTSで観測に成功した木星衝突閃光について一般向けの科学雑誌に記事を執筆し、 研究成果を紹介・解説した。

一般向け雑誌記事執筆, 『OASES PONCOTS project 太陽系外縁部の謎に迫る天文学者の挑戦』月刊天文ガイド2022年1月号, 誠文堂新光社

(2021年12月)

一般向けの科学雑誌に記事を執筆し、OASESプロジェクトとPONCOTSプロジェクトのこれまでのあゆみや研究成果について紹介・解説した。

一般向け雑誌記事執筆, 『10月15日の木星衝突閃光をとらえた』月刊天文ガイド 2021年12月号, 誠文堂新光社

(2021年11月)

2021年10月にPONCOTSで観測に成功した木星衝突閃光について一般向けの科学雑誌に記事を執筆し、 研究成果を紹介・解説した。

一般向けweb記事執筆, 『史上9例目、木星表面の衝突閃光をとらえた』アストロアーツWEBニュース, アストロアーツ

(2021年10月)

2021年にPONCOTSで観測に成功した木星衝突閃光について一般向けの科学webニュースサイトに 記事を執筆し、紹介・解説した。

一般向け雑誌記事執筆, 『またたく宇宙をつかまえる〈後編〉 アマチュア天文学の未来』, 月刊星ナビ 2020年8月号, アストロアーツ

(2020年6月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出について一般向けの科学雑誌に記事を執筆し、研 究成果を紹介・解説した。

一般向け雑誌記事執筆, 『またたく宇宙をつかまえる〈前編〉 360万円でEKBO発見』, 月刊星ナビ 2020年6月号, アストロアーツ

(2020年5月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出について一般向けの科学雑誌に記事を執筆し、研 究成果を紹介・解説した。

一般向けweb記事執筆, 『太陽系の果てに小天体の影を発見したのは、宮古島の小さな望遠鏡だった - 半径約 1.3kmのカイパーベルト天体を初観測』, academist Journal, アカデミスト

(2019年4月)

OASESによるカイパーベルト小天体検出について一般向けの科学webニュースサイトに記事を執筆し、研究成果を紹介・解説した。

一般向け講演・講義

一般向け講演, 『OASES(オアシズ)とPONCOTS(ポンコツ): 小さな望遠鏡が解明する新しい 太陽系』, 日本スペースガード協会関西支部 第59回公開講演会, 神戸市教育会館(兵庫県神戸市)

(2025年1月)

OASESプロジェクトおよびPONCOTSプロジェクトとこれまで得られてきた研究成果について、一般の参加者に向けて講演をおこなった。

一般向け講演, 『木星の閃光はわれわれに何を伝えるのか: SL9以降もつづく木星への天体衝突』, 日本スペースガード協会アステロイドデー・スペシャルトーク, 中央大学附属中学校・高等学校(東京都小金井市)

(2024年7月)

PONCOTSによる木星衝突閃光の観測について、一般向けに講演をおこなった。

一般向け講演, 『OASES(オアシズ)とPONCOTS(ポンコツ): 小望遠鏡が解明する太陽系の新たなすがた』, 天文学普及講演会, 国立科学博物館(東京都台東区)

(2024年6月)

OASESプロジェクトおよびPONCOTSプロジェクトとこれまで得られてきた研究成果について、国立科学博物館に来場した一般の参加者に向けて講演をおこなった。

高校生向け講演,『OASESとPONCOTS 小望遠鏡で明らかにする太陽系のすがた』, 第13回高校生天文活動発表会, 大阪教育大学 天王寺キャンパス(大阪府大阪市)

(2023年7月)

2023年7月、OASESプロジェクトおよびPONCOTSプロジェクトとこれまで得られてきた研究成果について、高校生に向けて講演をおこなった。

一般向け記念講演,『彗星のふるさとを影と閃光で解明する: OASESとPONCOTSの挑戦』, 第51回 彗星会議, ライフパーク倉敷(岡山県倉敷市)

(2023年6月)

OASESプロジェクトおよびPONCOTSプロジェクトとこれまで得られてきた研究成果について、一般向けに記念講演をおこなった。

一般向け講演, 『暇と退屈のポンコツ: 木星に閃光が走った日』, 金曜天文講話, オンライン

(2023年1月)

PONCOTSによる木星衝突閃光の観測成功について、一般向けに講演をおこなった。

一般向け講演, 『木星になんかぶつかったんですけど:太陽系を可視動画観測してわかってきたこと』, 第8回宇宙学セミナー, オンライン

(2022年12月)

PONCOTSによる木星衝突閃光の観測成功について、一般の聴講者に向けて講演をおこなった。

一般向け講演, 『OASESとPONCOTS: 影と閃光の動画天文学を創発する』, ガチ天2022, オンライン

(2022年10月)

OASESプロジェクトおよびPONCOTSプロジェクトとこれまで得られてきた研究成果について、オンラインイベントにて一般向け講演をおこなった。

一般向け講演, 『太陽系グランドツアー』, 京都大学 岡山天文台 オンライン特別公開, オンライン

(2021年11月)

太陽系の概説およびOASESプロジェクトおよびPONCOTSプロジェクトとこれまで得られてきた研 究成果について、オンラインイベントにて一般向け講演をおこなった。

一般向け講義, 『太陽系の地図の余白から 太陽系外縁天体の世界』, 朝日カルチャーセンター 横浜教室 『太陽系ー謎に満ちた天体に迫る』, 朝日カルチャーセンター横浜教室(神奈川県横浜市)

(2021年9月)

太陽系外縁天体の概論とOASESの成果を含む最新の研究結果について、一般の聴講者に向けて講義をおこなった。

一般向け講演,『オールトの雲へ ̶小望遠鏡が太陽系の果てを解明する日』, 金曜天文講話, オンライン

(2021年5月)

OASESプロジェクトによるカイパーベルト小天体検出について、一般向けに講演をおこなった。

一般向け講演, 『拡がる太陽系 -はやぶさ2・ネオワイズ彗星・宮古島-』, 金曜天文講話, オンライン

(2020年11月)

OASESプロジェクトによるカイパーベルト小天体検出を含む太陽系小天体の話題について、一般向 けに講演をおこなった。

一般向け講演, 『太陽系の果て、マジでヤバい』, 花山星空ネットワーク 第23回 講演会, 京 都大学 理学研究科セミナーハウス(京都府京都市)

(2019年6月)

OASESプロジェクトによるカイパーベルト小天体検出について、一般向けに招待講演をおこなった。"

市長表敬訪問および市長・市幹部向け講演, 宮古島市長表敬訪問, 宮古島市役所(沖縄県宮古島市)

(2017年7月)

宮古島で実施しているOASESプロジェクトについて報告するとともに、市長を含む市長部局の所属幹部向けに今後得られる科学成果等について講演した。

高校生向け講義, 『宮古島での天体観測プロジェクトについて』, 地学特別授業, 沖縄県立宮 古高校(沖縄県宮古島市)

(2016年11月)

OASESプロジェクトの観測地である宮古島市内の高校にて地学授業の特別講師をつとめ、天文学に 関する講義とOASESプロジェクトの紹介をおこなった。

一般向け講演, 『月と宇宙のはなし』, 星空観察会 ~スーパームーンまで・星空散歩, 沖縄県立 宮古青少年の家(沖縄県宮古島市)

(2016年11月)

OASES観測施設である沖縄県立宮古青少年の家にて実施された小中学生と保護者向けの天体観測イベントにて、月を中心とした太陽系に関する講演をおこなった。

中学生向け講義, 『日食と宮古島で明らかにする宇宙』, 特別授業, 宮古島市立久松中学校(沖 縄県宮古島市)

(2016年3月)

OASESプロジェクトの観測地である宮古島市内の中学校にて、部分日食にあわせて実施された特別授業で生徒に向けた講演を実施した。

一般向け講演,『宮古島OASESプロジェクトについて』, ありんこ文庫おしゃべり会, Book Cafe BREATHE(沖縄県宮古島市)

(2015年10月)

OASESプロジェクトの観測地である宮古島市での地元住民向けの講演会および意見交換会を企画・ 実施した。

ひらめき☆ときめき サイエンス事業

平成29年度, 科学研究費助成事業, ひらめき☆ときめき サイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI, 『宮古島宇宙学校:宮古島から宇宙を探ろう』

(2017年8月)

当該事業を企画・主催し、代表者を務め、プログラムの作成・実行を担当した。本イベントには現地の高校生が参加し、最新の天文学に関する講義を実施したほか、OASES観測システムを使用した観測体験実習を実施。

科学監修

日本語訳監修, 『おやすみのあとで』(書籍, 文: アニタ・ガネリ, 絵:シャーロット・ペッ パー, 訳: 刈茅 由美), 世界文化社

(2025年6月)

ノンフィクション科学絵本(原題: Through the NightSky)の翻訳を監修した。監修では天文学に関す る用語が正確に翻訳されていることを確認するとともに、内容に関するファクトチェックと最新情報への更新作業をおこなった。

天体写真・科学イラスト提供

天体写真提供, 『天文を愛した文学者たち』, 科学雑誌 Newton 2025年5月号, ニュートンプレス

(2025年5月)

OASESプロジェクトがモデルとなった伊与原新氏の小説『オオルリ流星群』の解説画像として、 OASES観測システムと天の川を撮影した写真が採用された。

科学イラスト提供, 『太陽系の謎を追え! 小さな望遠鏡による大きな発見に期待!』, 子供の科学 2025年5月号, 誠文堂新光社

(2025年4月)

特集内でOASESプロジェクトが紹介され、解説イラストとして太陽系外縁部に存在する小天体のCG イラストが採用された。

科学イラスト提供, 『よくわかる国語の学習3年生』(書籍, 学校用学習教材), 明治図書出版

(2025年4月)

作成した小惑星(98943) Torifuneにフライバイする小惑星探査機『はやぶさ2』のCGイラス トが、『はやぶさ2』の説明画像として採用された。

天体写真提供・解説, 『京大の屋上で撮影した「中秋の名月」が美しすぎると話題』, まいどなニュース

(2024年9月)

PONCOTS観測中に撮影し、公式SNSにアップロードした満月の画像についてインタビューを受け、撮影写真が解説付きで掲載された。

天体写真提供,『こども宇宙科学』(書籍, 監修: 津村 耕司), 新星出版

(2023年12月)

石垣島にて撮影に成功した全太陽系惑星の集合写真が、太陽系を解説するための資料画像として採用・掲載された。

天体写真提供,『フォトサイエンス 地学図録』(書籍, 学校用学習教材), 数研出版

(2023年2月)

石垣島にて撮影に成功した全太陽系惑星の集合写真が、太陽系を解説するための資料画像として採用・掲載された。

天体写真提供・解説,『明け方の空に並ぶ惑星 見ごろは6月いっぱい』, 朝日新聞

(2022年6月)

石垣島にて全太陽系惑星を同時に一枚の画像内に撮影することに成功し、撮影写真が解説付きで掲 載された。

天体写真提供・解説, 『明けの空に7惑星集合=月も「共演」―沖縄・石垣島』, 時事通信 ニュース

(2022年6月)

石垣島にて全太陽系惑星を同時に一枚の画像内に撮影することに成功し、撮影写真が解説付きで掲載された。

天体写真提供・解説, 『惑星が直列した瞬間がこれ!』, マイナビニュース

(2022年6月)

石垣島にて全太陽系惑星を同時に一枚の画像内に撮影することに成功し、撮影写真が解説付きで掲載された。

天体写真提供・解説, 『一生に一度?奇跡の天体ショー「惑星パレード」とは』, スーパーJ チャンネル, テレビ朝日

(2022年6月)

石垣島にて全太陽系惑星を同時に一枚の画像内に撮影することに成功し、撮影写真が解説付きで報道された。

天体写真提供・解説, 『「惑星のパレード」「宇宙は素晴らしい」 石垣島から見える7惑星&月を一枚の写真におさめた写真が話題』, 神戸新聞

(2022年6月)

石垣島にて全太陽系惑星を同時に一枚の画像内に撮影することに成功し、撮影写真が解説付きで掲載された。

天体写真提供・解説,『明けの空に7惑星集合』, 八重山毎日新聞

(2022年6月)

石垣島にて全太陽系惑星を同時に一枚の画像内に撮影することに成功し、撮影写真が解説付きで掲載された。

天体写真提供・解説, 『気象コーナー』, おきなわHOTeye, NHK沖縄放送局

(2022年6月)

石垣島にて全太陽系惑星を同時に一枚の画像内に撮影することに成功し、撮影写真が解説付きで掲載された。

科学イラスト提供, 『星をみつめて 京大花山天文台から』(書籍), 京都新聞出版センター

(2020年12月)

太陽系外縁部に存在する小天体のCGイラストが、書籍中の採用された。

科学イラスト提供, 表紙イラスト, 月刊星ナビ 2020年6月号, アストロアーツ

(2020年5月)

OASESプロジェクトに関する雑誌特集記事の内容に合わせて太陽系外縁部に存在する小天体のCGイラストを作成し、雑誌表紙に採用された。

天体写真提供,『宇宙はなぜ「暗い」のか』(書籍, 著: 津村 耕司), 新星出版

(2017年1月)

宮古島で撮影した天の川の画像が、書籍中の銀河面の説明画像として採用された。

天体写真提供・解説, 『宮古の空に彗星 東大生有松さん撮影』, 琉球新報

(2013年3月)

近日点通過直後、超低空に位置していたパンスターズ彗星(C/2011 L4 PanSTARRS)の撮影に成功し、撮影写真が解説付きで紙面に掲載された。